脱炭素社会実現に向けたGXリーグとはPart1~日本企業がどのようにリーダーシップを発揮できるのか~

2022年07月07日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

脱炭素社会実現に向けたGXリーグとはPart1~日本企業がどのようにリーダーシップを発揮できるのか~の写真

6月10日にGXリーグのキックオフイベントが都内で開催されました。今回は、2050年のカーボンニュートラルと新たな市場創造を目指すGXリーグについて2回にわたってご紹介をしてきます。Part1ではGXリーグのコンセプトや目指すゴールについてご説明します。

GXリーグとは

2022年2月、脱炭素社会の実現に向けて「GXリーグ」が発足しました。経済産業省が枠組みをつくり、トヨタ、三菱UFJ、東京電力など日本企業440社が参加しています。

GXとは、「グリーントランスフォーメーション」の略です。2050年カーボンニュートラルや、2030年の温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた取組を経済成長の機会と捉えること。そして、排出削減と産業競争力向上の実現に向けて、経済社会システム全体を変革しようという動きのことです。

GXリーグのコンセプトは「リーダーシップ」です。

日本企業はこれまで省エネ等の高い技術力において温室効果ガス排出削減を推進してきました。しかし、環境省によると、「ここのアピールがなかなかしきれておらず、脱炭素に対する取り組みが正当に評価されていないのではないか」と指摘。たしかに、TCFDに対して世界一となる878の企業・機関が賛同、RE100ではアメリカ93社に次ぐ66社が参加、気候危機宣言をした⽇本の地方自治体は122にもなる状況です。しかし、地理的な要因によるエネルギーの不安定さから化石燃料への依存度が高いことも現実です。

また、これまでこうした社会システムの変革の枠組みに関して、「政府主導での取組みが多かった」としています。いち早くグリーンリカバリーを掲げた欧州では、民間主導でルール―メイキングも多くされており、日本企業がこうした流れに取り残されないかという懸念があります。

そこで、今回のGXリーグは、脱炭素において日本がリーダーシップを発揮するきっかけとなるため、民間主導でルール作りや投資を促進する評価基準を議論し、国際競争力を強めようという趣旨となっています。

概要

GXリーグで行われる主な取り組みは以下の3点です。

1.2050年カーボンニュートラルのサステイナブルな未来像を議論・創造する

同様の取組を行う企業群を官・学と共に協働する場と位置付けて、ワーキンググループなどを構成し、生活者視点のサステイナブルな経済社会システムのあり方、2050CN時代の企業の役割等について議論をするということです。

2.カーボンニュートラル時代の市場創造やルールメイキングを議論する

例えば、部品や素材のCO2ゼロ表示基準、CO2商品の認証制度等のことを指します。

3.カーボン・クレジット市場を通じた自主的なCO2排出量取引を行う

※こちらはPart2にて詳しくご紹介します。

出典:環境省

概要

業種、規模を問わず賛同を募った結果、4月に440社の参画企業が公表されました。(ご参考: https://gx-league.go.jp/member/ )傾向として製造業や金融業の社数は多いですが、これだけ様々な業界、業種の企業が参加しているという点で、横の連携による様々なイノベーションが起こることが期待されます。

  1. 製造業
  2. サービス業
  3. 情報通信業
  4. 金融業、保険業
  5. 卸売業、小売業
  6. 電気・ガス・熱供給・水道業
  7. 学術研究、専門・技術サービス業
  8. 建設業
  9. 運輸業、郵便業
  10. 不動産業、物品賃貸業
  11. 複合サービス事業
  12. 生活関連サービス業、娯楽業
  13. 鉱業、採石業、砂利採取業
  14. 教育、学習支援業
  15. 農業、林業
  16. 漁業
  17. 宿泊業、飲食サービス業

これら参画企業の二酸化炭素(CO2)排出量は、約11億4600万トンで、全体の28%。電力会社が家庭へ供給している電力を加味すると日本全体の4割以上を占めているといいます。

参画した企業は以下3点に関して対応することとなっています。

①自らのCO2排出削減

2030年削減目標を設定し挑戦すること、目標未達時は排出量取引の実施状況を公表すること。

②サプライチェーンでの排出削減

定量的な目標設定や、取引企業への支援やカーボンフットプリント表示など「環境価値」の提供や意識醸成を行うこと。

③グリーン市場の創造

自らのグリーン製品の調達・購入すること、多様な主体と協業を新製品・サービスを排出すること。

スケジュール

GXリーグでは2022年を準備期間として、2023年4月以降の本格始動を目指しています。

6月7日には「骨太の方針」の閣議決定内容や「新しい資本主義」の実行計画資料の中でもGXの取り組み強化について明記をされました。夏頃には「GX実行会議」が新設されることで、より政策的な議論が深まりそうです。GXリーグでが、9月頃からCO2排出量を売買する市場を作り、実証的な取引を始める予定ということです。

出典:環境省

まとめ

キックオフイベントでは、GXリーグに賛同するパナソニックホールディングス、三菱ケミカル、ユーグレナの3社が、「GXリーグで実現したいこと」と題してプレゼンテーションを行いました。民間主導で行っていくのだという意気込みがキックオフからも感じられます。

印象的なのは、ユーグレナ社の出雲社長の発言です。「これからの新しい資本主義の実現の主たるドライバーは、大学の技術とそれを活用したアントレプレナーです。このアントレプレナーはミレニアル世代とZ世代が中心となりますが、その大きな特長は、『サステナブルネイティブ』『デジタルネイティブ』であるということです。」と述べています。

このことから、GXはDX(デジタルトランスフォーメーション)なくして実現しないこと、2つのかけ合わせであること、その渦の中心にはミレニアル世代・Z世代がいることを改めて感じました。つまり、そうした世代に企業内の脱炭素推進を担ってもらえるよう権限を与えたり、革新的な技術を持ったスタートアップに金融機関が積極的な支援をするといったことが必要ではないでしょうか。そうした仕掛けが結果として、日本全体のリーダーシップを発揮することにつながるのではないかと考えます。

また、GXリーグの趣旨説明では、政府や企業サイドの取り組みだけでなく、生活者にどう受け入れられ、どう行動変容を促せるのかという点が大事だということが繰り返し伝えられています。生活者というのは日本だけでなく、世界中の人を指しているのだという点がポイントです。Made in Japanのグリーンな商品・サービスが世界に認められ、愛されるために、未来志向で議論が活性化することが期待されます。それが結果としてグリーン市場を創るということにつながるのだと思います。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とはの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月02日

新電力ネット運営事務局

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とは

2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月12日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ

厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月31日

新電力ネット運営事務局

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか

2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年07月11日

新電力ネット運営事務局

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について

6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素