川崎重工の取り組みから見える日本の水素戦略と、世界各国の水素戦略について

2022年03月29日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

川崎重工の取り組みから見える日本の水素戦略と、世界各国の水素戦略についての写真

川崎重工業(以下、川崎重工)が大型ガスエンジンにおける水素30%混焼技術を開発。昨年には世界初の液化水素運搬船を公開しました。今回は、次世代のクリーンエネルギーである水素に注力する川崎重工の取り組みに注目しながら、日本の水素戦略と世界各国の水素戦略についてご紹介します。

川崎重工の取り組み①水素ガスエンジン

2022年3月16日、川崎重工が国内ガスエンジンメーカーとして初めて、水素を体積比30%までの割合で天然ガスと混焼して、安定した運用を実現できる燃焼技術を開発したことを発表しました。

画期的なのは、新機種では既存エンジンの信頼性を継承したまま水素エネルギーを活用することが可能な点です。180台以上の販売実績がある従来型ガスエンジンをベースに水素供給系統を追加するなど、必要最小限の変更で水素混焼を実現します。市場投入時期は、2025年を予定しているとのことです。

水素ガスエンジンは、日本のCO2発生量の約4割を占める発電分野における脱炭素化に貢献する重要な製品のひとつです。今回の技術では、天然ガス専焼のガスエンジンと比べて年間1,000トンのCO2を削減できるといいます。ちなみに、日本⼈1⼈あたりの年間CO2排出量は約2.3トン(出典:全国地球温暖化防止活動推進センター)なので、いかに効果が大きいかイメージできるかと思います。

水素混焼技術を搭載したグリーンガスエンジン(完成予想図) 出典:川崎重工

他にも神戸港のポートアイランドで水素燃料ガスタービン発電の実証実験や、ドイツのRWEと世界初となる30MW 級ガスタービンの水素燃料 100%の発電実証の協議を開始するなど、川崎重工では近年、脱炭素社会の実現に向けて水素エネルギーへ注力をしてきました。昨年末に開かれた事業方針の進捗報告会では、2031年3月期に水素関連事業で450億円以上の営業利益をめざすと発表しています。

川崎重工の取り組み②液化水素運搬船

そのような目標を掲げる背景には、世界初の液化水素運搬船「すいそふろんてぃあ」の実用化の目途がたったことも大きな要因といえるでしょう。液化水素運搬船は水素普及のネックになっていた大量運搬による価格低減の要となります。

オーストラリアで採掘される安価な石炭「褐炭」をガス化して現地で水素を製造。マイナス253度に冷却し液体化することで体積を800分の1にし、大量輸送を目指します。一度に運べる液化水素は1250立方メートルで、水素を使う燃料電池車(FCV)1.5万台の燃料に相当する量といいます。

このように、利活用の技術だけでなく、製造、出荷、運搬、貯蔵といった技術まで一気通貫で取り組み行っている点でも水素エネルギーについて、世界でリードできる企業のひとつとして注目されています。

日本は水素社会で世界をリードすることを目指す

上記のような水素バリューチェーンの構築は産官学一体となったプロジェクトによるものです。実証実験には岩谷産業や電源開発、大手商社なども参画。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が支援しています。

それにより、水素コスト(プラント引渡しコスト)を、従来エネルギーと遜色のない水準まで低減させていくことを目指しています。水素・燃料電池戦略ロードマップ(2019年3月12日)によると、具体的には、「2030 年頃に 30 円/Nm3 程度、将来的に 20 円/Nm3 程度まで低減することを目標」としています。

そもそも日本では、2017年12月に世界で初めて、府省庁を横断する国家戦略である「水素基本戦略」が策定されました。また、2018年10月には、水素の利活用をグローバルな規模で推し進めていくためには、各国が足並みをそろえて、さらなる連携をはかっていくことが重要とし、経済産業省とNEDOが⽔素閣僚会議を開催しました。⽇本がリードして⽔素社会を実現していくという強い意志を感じさせています。

国際連携では、例えば、欧米の先進国に対して先⾏市場の獲得や、技術開発・標準化分野の協⼒を、中東や豪州の対資源国に対して⽔素製造・輸出に関する取り組みといったように、先進国・資源国・中国 それぞれをターゲットにした戦略を展開していくとしています。(以下図、参照)

出典:資源エネルギー庁

それでは、ここからは世界各国の取り組みをご紹介します。

アメリカのバイデン政権は15日、産業分野の脱炭素化を推進するため、水素エネルギーの活用に95億ドル(約1兆1千億円)を投じることを柱とする戦略を発表しました。中国では、2017年から2018年の間に、水素開発への投資額は2292億元(約3.55兆円)を超えたというレポート(自然エネルギー財団)もあります。EUでは、欧州委員会が2020年 7 月に「欧州の気候中立に向けた水素戦略」を発表し、グリーン水素の推進を明確にするなど、世界中で水素戦略の策定が相次いでいます。

その中でも今回は、オーストラリアとドイツについて、詳しくご紹介します。

世界各国の取り組み①水素輸出に力点を置いた施策を展開するオーストラリア

オーストラリアは2019年に国家水素戦略を策定、2020年9月に水素を含む低炭素技術ロードマップを策定しました。再エネ輸出国を目指すという政府の方針のもと、クリーンエネルギーの導入が進んでいます。そのトップに水素エネルギーを位置づけて、再エネ由来の「グリーン水素」の輸出を強化しようとしています。

国家水素戦略では、以下のように2つのフェーズに分け施策を記載しています。

  1. ① 2025年までクリーン水素サプライチェーンを構築・試験・実証による、世界市場の拡大や価格競争力のある生産能力の開発
  2. ② 2025年以降産業規模の拡大・市場の活性化のための追加施策

また、具体的な定量目標を掲げている点が特徴で、低炭素技術ロードマップではクリーン水素の製造コスト目標を2 A$(159円)/kg以下と定めています。水素の輸出額は2025年に500億円、2040年には4,540億円になるとの試算も存在。その約4割が日本、次いで、韓国、中国といったアジア圏への輸出を想定しています。(以下図、参照)

出典:環境省

世界各国の取り組み②水素社会への転換をAfterコロナの経済成長の好機と捉えるドイツ

ドイツはいち早く水素利用計画を推進した国です。2004年からFCVと水素ステーションの実証プロジェクトを開始。2007年からは「水素・燃料電池技術革新プログラム(NIP)」が始まり、技術開発への資金が投入されています。

2009年にはFCVと水素ステーションの全国的な普及を目指したインフラ整備を検討する官民一体のプロジェクト「H2 Mobility」が発足。日本貿易振興機構(ジェトロ)の「ドイツにおける水素戦略と企業ビジネス動向(2021 年 4 月)」によると、水素ステーションの設置数は計約100カ所ということです。

新型コロナウイルスからの経済回復に向けて政府は、総額 1,300 億ユーロの経済刺激策を導入。気候変動関連に振り向ける 400 億ユーロのうち 90 億ユーロを水素関連に充てます。内訳としては、 70 億ユーロを水素技術のコスト低減と国内の水素技術の市場強化に、20 億ユーロを国際的なパートナーシップの構築に投じることを決めています。

EUより1ヶ月早い2020年6月に国家水素戦略を策定。以下①、② のフェーズに分けて「水素生産」「水素の利用(交通・工業分野・熱利用)」「インフラと供給」「研究・教育・イノベーション」「欧州レベルで必要な行動」「国際水素市場と国外との経済的連携」といった重点分野に沿って、38 の具体的な施策と行動計画を掲げています。

  1. ①2023 年まで、水素市場の立ち上げ開始と機会の活用
  2. ②2030 年まで、国内・国際的な水素市場の立ち上げの強化

また、水素製造能力は、 2030 年までに 5GW、2040年までに10GWを目標に掲げています。国際連携では、ドイツも日本と同様に、中長期的に大量の水素を輸入する必要があるため、「国際的な水素市場と国際協力体制の確立が重要」とし、特に北アフリカ諸国との連携を進めています。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とはの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月02日

新電力ネット運営事務局

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とは

2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月12日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ

厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月31日

新電力ネット運営事務局

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか

2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年07月11日

新電力ネット運営事務局

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について

6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素