太陽光発電の新規開拓方法、金融機関との協力業務に新たな道、金融庁が回答

2018年10月02日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

太陽光発電の新規開拓方法、金融機関との協力業務に新たな道、金融庁が回答の写真

金融庁は9月14日、金融機関が太陽光発電事業に関わる顧客マッチング業務について、銀行法の「その他の付随業務」として取り扱うことが可能との見解を示しました。この回答により、太陽光発電事業者が、金融機関と協力して顧客開拓していくビジネスモデルが広がっていく可能性があります。

金融庁が回答、金融機関の太陽光発電マッチング業務は「可能」

現在、銀行に対しては、他業禁止規制が課されています。この規制の目的は、銀行業務に専念することによる効率性の発揮、利益相反取引の防止等というものです。

しかしながら、どういった業務が他業禁止規制の対象となるかは、判断が難しいケースもあります。一見すると、銀行業務と関連しないと考えられる業務であっても、銀行法第10条第2項の「その他の銀行業に付随する業務」に該当する可能性もあります。

こうしたケースの判断方法の一つとして、「グレーゾーン解消制度」があります(図1)。「グレーゾーン解消制度」は、事業に対する規制の適用の有無を、事業者が政府に照会することができる制度です。これにより、現行の規制の適用範囲が不明確な場合においても、安心して新規の事業活動を行えるようになります。企業ごとに照会・申請が可能であり、正式申請後、原則1ヶ月以内に回答が得られます。

グレーゾーン解消制度について

図1 グレーゾーン解消制度について 出典:経済産業省

この「グレーゾーン解消制度」を活用し、太陽光発電関連事業を請け負う事業者が、8月17日付で照会を行いました。照会の内容は、提携先金融機関が顧客である土地所有者及び太陽光発電事業を希望する事業者を紹介し、ビジネスマッチング手数料を収受することが「その他の銀行業に付随する業務」に該当するかを確認するものです。

9月14日に回答が行われ、金融庁は、金融機関が太陽光発電事業に関わる顧客マッチング業務について、銀行法の「その他の付随業務」として取り扱うことが可能との見解を示しました。この回答により、金融機関は太陽光発電事業を顧客に紹介することで、ビジネスマッチング手数料を得ることが正式に認められるようになります。これにより、太陽光発電事業者が、金融機関と協力して顧客開拓していくビジネスモデルが広がっていく可能性があります。

照会が行われた事業の概要

今回の「グレーゾーン解消制度」による照会が行われた事業概要は、太陽光発電関連業を請け負う事業者(当該事業者)が、新規需要の獲得のため、①太陽光発電事業を行いたいが土地を持っていない者と、②太陽光発電に適した遊休土地を所有しているが自身では発電事業を行う予定のない者とを結びつけるものです。

当該事業者による顧客開拓の方法として、提携先金融機関から上記①②に該当する顧客の紹介を受け、①の顧客が太陽光発電事業を開始した、又は②の顧客からの土地の取得が成約した場合、当該事業者から当該金融機関にビジネスマッチング手数料を支払うことが可能であるか照会が行われています。なお、今回の紹介業務では、宅地建物取引業法第2条第1号に規定する宅地は対象外となります。

金融庁による回答

金融庁による回答では、当該事業者及び当該事業者へ紹介する顧客が提携先金融機関の「取引先企業」である場合、銀行法第10条第2項柱書の「その他の付随業務」として取り扱うことが可能であるしています。

また、提携先金融機関が紹介する顧客が「取引先企業」ではない場合であっても、以下のような観点を総合的に考慮した上であれば、「その他の付随業務」として取り扱うことも可能であるとしています。

考慮すべき観点
  1. 当該業務が銀行法第10条第1項各号及び第2項各号に掲げる業務に準ずるか。
  2. 当該業務の規模が、その業務が付随する固有業務の規模に比して過大なものとなっていないか。
  3. 当該業務について、銀行業務との機能的な親近性やリスクの同質性が認められるか。
  4. 銀行が固有業務を遂行する中で正当に生じた余剰能力の活用に資するか。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

脱炭素社会への移行期に注目されるトランジションファイナンスPart1~政府が約20兆円規模の移行債を発行への写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年08月05日

新電力ネット運営事務局

脱炭素社会への移行期に注目されるトランジションファイナンスPart1~政府が約20兆円規模の移行債を発行へ

日本郵政が国内初、200億円の移行債を発行してから、各業界企業で動きが進んでいる「トランジションファイナンス」。脱炭素へ一気に移行しづらい産業の取り組みを支援するものです。2回にわたってご紹介します。Part1では、その概要や企業事例についてご紹介します。

自然災害増加の中、保険業界が支援する持続可能な再生可能エネルギー事業の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年03月09日

新電力ネット運営事務局

自然災害増加の中、保険業界が支援する持続可能な再生可能エネルギー事業

ここ数か月、保険業界から自然災害による太陽光発電設備の被害による廃棄や近隣への賠償に関する保険商品が発売されています。今回は、脱炭素社会に向けて、保険業界が再生可能エネルギーの持続的な普及をサポートする取り組みを紹介します。

エネルギー業界で拡大する環境債の発行、洋上風力など再エネ投資に利用の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年12月10日

新電力ネット運営事務局

エネルギー業界で拡大する環境債の発行、洋上風力など再エネ投資に利用

世界のグリーンマネーは3,000兆円を超えているとも言われ、金融市場にも脱炭素の流れが押し寄せています。その中でも環境債の発行実績の伸びは著しい状況です。そのような中、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、再エネ設備投資等のために電力会社による環境債(グリーンボンド)発行が相次いでいます。今回はそれら状況について整理していきます。

国内メガバンク、3社とも新設石炭火力発電への投融資を停止、気候変動対策への対応強化の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2020年05月05日

新電力ネット運営事務局

国内メガバンク、3社とも新設石炭火力発電への投融資を停止、気候変動対策への対応強化

昨年の三菱UFJフィナンシャルグループの発表に続き、みずほフィナンシャルグループおよび三井住友フィナンシャルグループが新設の石炭火力へのファイナンスを原則停止する方針を公開しました。これにより、3大メガバンクが石炭火力への対応につき概ね足並みを揃えることとなりました。

債権やローンを活用した再エネ・省エネ事業に要する資金調達、環境省ガイドライン改訂の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2020年03月13日

新電力ネット運営事務局

債権やローンを活用した再エネ・省エネ事業に要する資金調達、環境省ガイドライン改訂

日本においては環境省が、国際資本市場協会のグリーンボンド原則との整合性に配慮しつつ、グリーンボンドガイドラインを2017年3月に策定しました。策定後約3年が経過し、その間にグリーンボンド原則の改訂や、グリーンボンド発行事例の増加に伴う実務の進展等の状況変化が生じている中、2020年3月、グリーンボンドガイドラインの改訂版が新たに策定されました。

ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素
エネルギー・環境関連セミナーのご紹介