静岡県で農業用水を利用した小水力発電、一般家庭約600戸分の電力を発電

2016年05月05日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

静岡県で農業用水を利用した小水力発電、一般家庭約600戸分の電力を発電の写真

5月2日、静岡県は小水力発電所2ヶ所が完成したため、開所式を行うと発表しました。農業用水を活用した小水力発電では、県営としては初めて事業化された内容となります。

農業用水で小水力発電、最大出力は2ヶ所で約310kW

今回完成した小水力発電は、大井川右岸地域3512haの田畑を潤す大井川用水を活用したものであり、西方及び伊達方発電所の2ヶ所となります。農業用水を活用した小水力発電では、県営としては初めて事業化されたものです。

この小水力発電による電力収益は、水利施設の光熱費や点検・補修費等に充当され、施設の維持管理費の負担軽減が図られます。この負担軽減により、農業用水を管理する土地改良区の体質強化が図られ、多彩な農産物を産出する本地域の農業のさらなる発展に寄与します(図1)。

大井川用水地区の営農状況

図1 大井川用水地区の営農状況概要 出典:一般社団法人農業農村整備情報総合センター

今回完成した2ヶ所の小水力発電所により、年間約200万kWhが発電されます。この電力量は、一般家庭約600戸分の年間消費電力量を賄える規模となります(表1)。

小水力発電は純国産の再生可能エネルギーであり、発電の際に二酸化炭素が発生しないクリーンエネルギーです。持続可能な社会の構築に寄与するとともに、静岡県の進める「エネルギーの地産地消」推進にも貢献する発電方法であるといえます。

西方発電所 伊達方発電所
所在地 菊川市西方 掛川市伊達方
使用水量 1.8~4.8m3/s 1.7~4.7m3/s
水車形式 水中タービン水車 水中タービン水車
出力(最大/常時) 169KW/33KW 142KW/30KW
年間可能発電量 105.1万KWH 90.6万KWH
事業期間 平成25年~平成28年 平成25年~平成28年

表1 小水力発電所2ヶ所の概要 出典:静岡県

5月23日に小水力発電所の開所式を開催

5月23日の10時から、西方発電所敷地内において開所式が開催される予定です(図2)。主催は農家の人たちでつくられた組織である大井川右岸土地改良区、協賛は省エネルギー・環境対応商材を展開する静岡の総合商社である鈴与商事株式会社となります(表2)。

日時 平成28年5月23日(月)10:00~
場所 菊川市西方(西方発電所敷地内)
主催 大井川右岸土地改良区
協賛 鈴与商事(株)
来賓 静岡県知事、関東農政局長ほか

表2 開所式の概要 出典:静岡県

発電所の立地

図2 発電所の立地・開所式の開催場所 出典:静岡県

国営では大井川用水を活用した小水力発電が平成25年に稼働

「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と馬子唄に唄われた大井川は、南アルプス白根間ノ岳(3189m)に源を発し駿河湾に流入する流路延長186km、流域面積1280km2の急流河川です。この大井川用水は、日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されており、周辺は農業の盛んな大地が広がっています。農業用水の確保などに必要な基幹水利施設は、昭和22年度から43年度にかけて実施された「国営大井川農業水利事業」により整備されました。

この「国営大井川農業水利事業」が完了し約40年が経過した頃、施設の老朽化による機能低下などが生じてきました。そのため、新たに「国営大井川用水農業水利事業」が平成11年度に着工されました。この事業の中で、土地改良施設の維持管理費の低減を図るため、用水路(落差工)の改修にあわせ小水力発電所が建設されました。平成23年8月から建設が行われ、平成25年6月に完成、同年7月より本格稼働しています(図3)。

建設された小水力発電所は年間で約430万kWhの発電量となります。この発電量は、一般家庭約1200戸分となります。また、CO2の削減効果は約2.2千トン/年であり、約16万本の杉が吸収する量と同等となります(表3)。

所在地 島田市伊太
最大出力 893kWh
年間発生可能電力量 約 430万kwh
CO2排出削減効果 約2.2千トン/年
発電方式 流れ込み式(水路式)
使用水量 最大17m3/s
落差 約7m
水車形式 プロペラ水車(S形チューブラ水車)
工事工期 平成23年8月~平成25年6月

表3 国営大井川用水農業水利事業における小水力発電の概要 出典:静岡県

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

太陽光発電パネルの寿命とリサイクル(前編)の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年12月26日

新電力ネット運営事務局

太陽光発電パネルの寿命とリサイクル(前編)

太陽光発電は再生可能エネルギーの一つとして、私たちの生活に広く浸透しています。地球温暖化の抑制や化石燃料の枯渇といった緊急の課題に対応するため、環境に優しいエネルギー源として大きな期待を集めています。 一方で、太陽光発電パネルのEOL(End of Life=製品の寿命)に伴う廃棄物問題は、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた大きな課題となっています。 本コラムでは「太陽光パネルの寿命とリサイクル」を題材に2回にわたりお伝えします。1回目は太陽光発電の普及とその背景に加え、パネルの寿命やリサイクルに関する問題点とその解決策について、国内の例を合わせてまとめました。

国内エネルギー市場の成長と挑戦:電力先物取引の新たな記録と今後の展望の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年12月16日

新電力ネット運営事務局

国内エネルギー市場の成長と挑戦:電力先物取引の新たな記録と今後の展望

2024年11月、東京商品取引所(TOCOM)における電力先物商品の合計取引高が今年最高を記録しました。その中でも特に注目すべきは、東エリア・ベースロード電力先物の取引高が過去最高を更新したことです。電力先物市場の活発化は、国内エネルギー市場の成熟度を示す重要な指標であり、今後のエネルギー政策や再生可能エネルギーの普及における課題と機会を浮き彫りにしています。

太陽光発電と蓄電システムの連携の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年11月30日

新電力ネット運営事務局

太陽光発電と蓄電システムの連携

太陽光発電は、持続可能なエネルギーの象徴として注目される一方で、「発電するタイミング」と「電力を必要とするタイミング」のズレという課題があります。日中に豊富に発電される太陽光エネルギーは、夕方から夜間の消費ピーク時に活かしきれないのが現状です。この課題を解決するカギとなるのが「蓄電システム」になります。この仕組みをわかりやすく解説するとともに、その普及の重要性について考えてみましょう。

ペロブスカイト太陽電池の課題解決と今後の展望の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年11月01日

新電力ネット運営事務局

ペロブスカイト太陽電池の課題解決と今後の展望

前編では、ペロブスカイト太陽電池の基本的な特徴やそのメリットについて紹介しました。今回は、性能の安定性や材料に含まれる鉛の問題、エネルギー変換効率などの課題に対する最新の解決策や企業の取り組みを交えて解説します。

ペロブスカイト太陽電池の特徴とメリットの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年09月27日

新電力ネット運営事務局

ペロブスカイト太陽電池の特徴とメリット

太陽光発電は、再生可能エネルギーの代表的な存在として世界中で注目を集めています。その中でも、シリコン太陽電池に次ぐ次世代のエネルギー技術として「ペロブスカイト太陽電池」が大きな注目を集めています。ペロブスカイト太陽電池は、軽量で柔軟性があり、従来の太陽電池では難しかった場所での活用が期待されていることから、多様な分野での普及が期待されています。 2024年度には福島県内での実証実験が予定され、日本国内でも本格的な導入に向けた動きが始まっています。注目が集まるペロブスカイト太陽電池について、2回に渡りお伝えします。第1回目では、ペロブスカイト太陽電池の基本的な特徴やメリット、そしてシリコン太陽電池との違いについて、詳しく解説していきます。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス