需給調整 (Supply and demand adjustment)

需給調整 (Supply and demand adjustment)とは

The term refers to adjusting the amount of electricity generated (supply) to equal the amount of electricity consumed (demand) at the same time. Unless the amount supplied is always in balance with the amount consumed, there will be a frequency disturbance which will in turn disrupt proper supply of electricity. Imbalance in supply and demand of power can sometimes lead to large-scale power outages.

電気の発電量(供給)と電気の消費量(需要)を同時同量に調整することです。常に供給量と需要量が一致していないと、電気の品質である周波数が乱れ、正常に電気供給ができなくなります。場合によっては、大規模停電の可能性があります。

小売事業者と発電事業者は、あらかじめ一般送配電事業者に計画を提出します。しかし計画後も季節や時間帯、天候によって電力需要は変化するので、追加の発電や市場からの調達で、電気事業者は需要と供給を調整します。需要の計画と実績との差(需要インバランス)は一般送配電事業者と精算します。調整コストは託送料金に反映されます。

正確な需要計画は事業リスクの低下になるため、電気事業者にとって非常に重要です。需給調整によって安定的で安価な電気供給が実現します。

「キーワードでわかる! 脱炭素と電力・エネルギー[上級編]」より
 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス