【後編】速水浩平氏に聞く「大きな目標のひとつは「波力発電」を実現させること」

株式会社音力発電の代表取締役である速水浩平氏に、身近な道具から社会インフラまで幅広く活躍する『振動力発電』についてお話を伺いました。(インタビュアー:一般社団法人エネルギー情報センター理事・江田健二氏)

本連載は書籍『エネルギーデジタル化の未来』(2017年2月発行)より、インタビュー記事を再構成して掲載します。(インタビュー:2016/12/13)

株式会社音力発電 代表取締役 速水浩平氏

2006年、慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科に進学。在学中の2003年から「音力・振動力発電」の研究を本格的に始め、2006年9月に株式会社音力発電を設立。

こだわりは、日常的な動作で発電できること

Q4.事業を進めていくにあたって、大切にしていることや苦労したことを教えてください。

床を踏むと発電できる当社の技術ですが、もし歩いてフニャフニャする床であれば歩きにくいですよね。フニャフニャとした床のほうが発電量はたくさん得られるのですが、そうするとなかなか普及が進みません。有益な技術であっても、ひとたび不便を覚えるような仕組みでは、結局、使ってくれなくなると考えています。そのため、踏んだ感覚も普通の床とほとんど変わらず、日常的に利用できるように改良を重ねています。そこは、非常にこだわっている部分です。

起業して初めてわかったのですが、量産化までには長い道のりが必要です。まず、工場に試作品の製作を依頼しますが、工場が感じている常識と当社の技術ノウハウに差異がいくつもあります。その差異を埋めるやり取りは、非常に時間がかかります。やっとの思いで試作品ができたあとも、実際に量産化するとなるとさまざまな問題に直面しました。例えば、耐久性や規格による制限、大きさなどといった課題をクリアする必要があります。実際に製品を納める際には、追加で1年半、テストを行いました。耐久性に関しては、100万回繰り返し踏むことを想定した試験に合格しています。通常の家庭内の利用であれば、30年以上は取り換える必要がないと想定しています。そのように試行錯誤を繰り返し、改良を重ねる日々を経て、5年間をかけて量産化が実現しました。いま思うと、このテストを繰り返すプロセスは大変重要だったと考えています。厳しいテストをクリアしているので信用されますし、自信を持って売ることもできるようになりました。

お客様からの要望のなかでも、発電量の大きさよりも耐久性や低価格を求められることが多いです。個々のイベントや企画で発電床の利用を検討する際も、発電量は既に十分であり、それよりも耐久性を高めてほしいといった要望を受けます。技術が世の中に普及していくには、総合的な視点で各業界の企画やニーズなどにも合わせていく必要があると考えています。

また、現在、特許を45件ほど保有しています。当社の役割として特許の管理や仕様の設計など、技術的にコアな部分を中心に事業展開しています。技術面については、当初は外部に漏らさないように細心の注意を払っていました。ただ、あまりブラックボックス(秘密の部分)が多いと製造がうまく進んでいかないジレンマ(板挟み)があります。生産を委託する工場には製品をつくってもらう必要があるので、細かいところまでノウハウを伝える必要があるからです。そのため、信頼できる企業や担当者を見つけていく必要があります。

守るべきノウハウとオープンにしてもよいノウハウをバランスよく考えていく必要があります。Amazonで発電キットを販売していますが、そうすると分解して誰でも調べることができます。中身を見られるという不安もありますが、むしろ身近に親しんでもらい、手に取って試してもらうほうが信用され、結果的に事業が成功すると考えています。現在販売している製品を分解して中身を見ただけでは、実際のものづくりにおいて重要な技術やノウハウは、分かりにくいと思います。守るべき技術とノウハウを区別して、公開出来る、公開すべきと思うものは、積極的に公開して、社会に浸透する技術にしたいと思います。

大きな目標のひとつは「波力発電」を実現させること

Q5.今後の目標を教えてください。

今後の目標としては、大きく2つあります。1つ目は、発電床などの既存製品をバージョンアップし、量産化していくことです。エネルギーハーベスティングや地産地消の電源として利用してもらいたいです。

そして2つ目の大きな目標として「波力発電」の実現があります。波力は振動の塊なので、当社の技術を応用できると考えています。日本は資源が少ないといわれていますが、周りを見れば、海に囲まれた島国であり、潤沢なエネルギーがあると私は思っています。実は、波力は昔から研究が続けられているのですが、台風などで壊れてしまうので、最初から難しいという定説ができてしまっています。つまり、諦めムードがあるのですが、よくないことだと考えています。そもそも、私が音による発電を始めたときも、常識的にそんなことは無理だ、やめたほうがよいという意見ばかりでした。知らぬは私だけだったのか、とも思いましたが、小学生のときから実現したいと思っていたことを、いきなり諦められるはずもありません。むしろ、誰もが難しいと考えることを成し遂げられたら、それは凄いことだと奮い立たせて突き進んできました。そうして研究を続けていくなかで、製品の質が高くなってくると、いろいろな人たちが音力発電を面白いと思ってくれるようになりました。

現在、「波力発電は、台風対策もあるので、実用化が難しい」という常識がありますが、私は、そのような常識を覆していきたいと考えています。つまり、音力発電のように波力発電も実用化できると私は考えています。波力という振動のエネルギーで、社会インフラを支えるような、大規模な発電を可能としたいです。新規事業としては、そういったことを目指しています。

電力の自由化は、エネルギーの未来を変える大きな転機になると考えています。電力の自由化により新しい企業が参入し、既存の電力会社も触発されて新しいことに挑戦するのは、非常によいことだと思います。もちろん、将来的に安定供給が担保できるのかなどの課題はありますが、それよりも大きなメリットがあると思います。電力の自由化をひとつの契機として、新しいサービスが次々に生まれていくことを期待しています。

前の記事:【前編】速水浩平氏に聞く「身近な道具から社会インフラまで幅広く活躍する『振動力発電』」

次の記事:石橋秀一氏に聞く「電力とIOTの融合でライフスタイルを豊かにする時代に」