温度差エネルギー

温度差エネルギーとは

河川や海水、下水、地下水などといった水温と大気温の差から得るエネルギーのこと「温度差エネルギー」といいます。冷暖房や工場などから排出される熱も外気との温度差があり利用できます。

背景

生活の基盤としてエネルギーは欠かすことのできないものです。産業革命以降の工業化による生活は豊かになりましたがエネルギーの消費量は増大していることが予想されています。

エネルギー資源が乏しい日本では安定的でなおかつ地球温暖化にも配慮した新エネルギーの導入を促進しています。その新エネルギーの1つに温度差エネルギーが考えられています。

従来のエネルギーと新エネルギーの違い

従来のエネルギー供給方法として主に上げられるのが、石油や石炭、天然ガス、原子力これら他にも再生可能エネルギーとして水力発電地熱発電などがあげられます。

これら従来のエネルギーには消費に伴いCO2(二酸化炭素)を発生させその二酸化炭素による温室効果ガスの増加で「地球温暖化現象」が進行しつつあります。

そのためただエネルギーを作るだけでなく地球の環境問題にも配慮した新しいエネルギーとして新エネルギーが考えられています。新エネルギーは自然の力を利用したり、今まで使われずに捨てていた資源などを有効に使ったりするCO2の排出量が少なく環境にやさしいエネルギーです。

新エネルギーと従来のエネルギーを比較すると、経済的な制約から導入が進みにくいという課題もあるが、環境の負荷亜が少ないクリーンエネルギーという優れた面があります。いま普及が検討されている新エネルギーの中には主に太陽光発電風力発電廃棄物発電、温度差エネルギーなどがあげられています。

温度差エネルギーの活用方法

夏は大気よりも冷たく、冬は大気よりも暖かい河川水や下水処理水などの温度差を利用したエネルギーを高効率ヒートポンプにより活用するシステムです。

ヒートポンプは冷媒を圧縮機で加圧し高温ガスに変え空気や水と接触させることで熱を放出し暖房や給湯などに利用することが可能です。都市内でも多く使われている冷暖房との組み合わせにより効率的にエネルギーシステムが構築でき、ほかのエネルギーの消費量やCO2排出量の削減に効果的です。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス